自称オーディオファンの備忘録

オーディオが好きなおっさんのいろいろな話

シンセサイザー

昔の話になる。中学三年か高校一年だったか。
「惑星」のレコードを買ったことがある。
ホルストが作曲した管弦楽曲である。
この楽曲をシンセサイザーで演奏したのが冨田勲である。
ラジオで流れた一部を聴いてこれがクラシックだと知らずにレコード店に買いに出かけた。
家に帰って聴いてみた。当時はシンセサイザーがどういうものかもわからずに買ったわけだが、なんだか聴いたことのない音が聴こえてきた。


シンセサイザーが電子楽器であり、電子的に作り出した電子音をキーボードで演奏するというのは、ライナーノーツを読みながら少しずつ理解していった。しかし、冨田勲の惑星のようにシンセサイザーのみで演奏された楽曲は他に知らなくて、いつしか埋もれてしまった。


それがいきなり甦ってきたのが、Yellow Magic Orchestra 登場である。
最初に聴いたのは。専門学校に通っていた時。クラスでYMOを聴いてた知人に聴かせてもらった。「Technopolis」と「Rydeen」。当時は、ライディーンと言えば、アニメ「勇者ライディーン」を連想してしまった。さらにその知人は髪形をテクノカットにしていた。


惑星を聴いた時とはまた違った感覚で、さらに未来感というか先進性を感じた。
機械的で無機質な音なのだが、妙に気に入った。
尚、卒業後、しばらくして知ったのだが「4人目のYMO」と言われていたらしいプログラマーが、同じ出身校と知った。なぜか、誇らしかったのを覚えている。
さらに、YMOのライブサポートメンバーのメンバーが、矢野顕子、渡辺香津美、鮎川誠、など、一流で固められていることを知った。


一方、これもシンセサイザーなのかと、間違って認識していたのが「BOSTON」である。
のちに、天才トム・ショルツひとりによる、オーバーダビングで製作されたことを知った。
ジャケットには「No Synthesizers Used」「No Computers Used」と書かれていることも知らず、しばらくはシンセサイザーによるものと信じていた。
改めて、天才トム・ショルツの更なるファンになった瞬間だろうか?


高校生の時だったか、中古のシンセサイザーを買ったことがある。
そもそも楽器はギターが少し弾ける程度なのだが、今思えばシンセサイザーを魔法の楽器と勘違いしていたのかもしれない。


昨今の楽曲がどうにも心に沁みてこないのは、若者に媚びるのが嫌なだけでなく、曲作りが容易になったことに起因しているのかもしれない。
ひとりで曲を打ち込んで、ボーカルを重ねてネットに配信。
それはそれで誰もがミュージシャンになれる門戸が広がったわけだから、歓迎すべきことなのだろうが、同時に音楽そのものが軽んじて捉えられているようでいい気はしない。


かつて、設計は製図版で図面を書いていた。それが、CADになり3Dは当たり前になった。
同じように音楽制作も変わってきたのだろうが、技術的な進歩と芸術は一緒にしてはいけないのではないかと考える、今日この頃である。。。

×

非ログインユーザーとして返信する