自称オーディオファンの備忘録

オーディオが好きなおっさんのいろいろな話

Aurex

Aurexを知ってる方はどれくらいいるだろうか?

かつて、東芝がオーディオ製品用に使われたブランド名だ。

現在の東芝から考えたら想像できない話だ。

カセットテープのノイズリダクションといったら、Dolbyが一番有名だが、それ以外にもdbxなどがあった。そんな中Aurexが、発表したのがAdres(Automatic Dynamic Range Expansion System)だった。

Dolby(Bタイプ)は一般的に普及していたが、やはりカセットテープのヒスノイズは、他のオーディオソースに比べ、劣る点だったと思う。


業務用に使われていたdbxが民生用にも広まり始めた。dbxの効果はDolbyの比ではなく非常に高い効果だったと記憶している。ノイズを軽減する理屈は簡単に、ノイズの多い領域を録音時に大きめに録音。再生時は逆にその分を小さく再生する。相対的にノイズが軽減される。これをDolbyが高音域に対して、dbxは、全帯域に行う。


しかし問題は録音レベルと再生レベルの差があるときに発生する。テープの特性などで、録音レベルは同じでも再生レベルが同じとは限らない。例えば、カセットテープも発売しているメーカーは大抵自社製のテープで、チューニングされているが、他社製のテープを使うとそうはならない。


録音レベルより再生レベルが大きいと感度が高い。その逆は感度が低いと言われる事があった。

このどちらの場合にも各種ノイズリダクションの効果が出ない。Nakamichiのデッキにはこの差を極力無くすようオート・チューニング機能なるものがついた機種もあったくらいだ。


さて、諸刃の剣とも言えるノイズリダクションだが、AurexのAdresは、dbxほど圧縮率は高くないが、特に高音域には可変式を組み込むことで、Dolbyよりも効果が高く、ブリージング・ノイズに対して効果が高いと言われていた。


Adresは、後発組であったため、前評判は良かったが市場参入のタイミングが遅かったせいか、あまり売れなかったようだ。すると、中古店では安価に売られることになり、貧乏オーディオ・ファンにはありがたい存在だった。


中古店で定価の半額以下で見つけた時には思わず買ってしまった。

デッキとアンプの間に接続して使うのだが、やはりそのまま無調整で録音・再生してもフリージングノイズが気になってしまい、聴く気が失せてしまう。

そこで入出力レベルを合わせるようにチューニングを行ってあげると、想像以上に効果があった。Dolbyでも気になっていたヒスノイズがかなりのレベルで軽減される。


ただ、テープが変わる度にこの作業をするのは、レコードのクリーニングより面倒に感じ・・・結局、使うことをやめた。


そういえば、Aurex(東芝)って、そんな製品が多い気がする。技術レベルは高いのにもったいないなぁ。

×

非ログインユーザーとして返信する